木を育てる
- 2008/05/26
- 10:07
久しぶりに、木の話をしたいと思います。
「機械化によって、効率を上げないと利益が出にくい」のが日本の林業の実情だそうです。
一般的に、利益が出にくければ、森にかける手間が減り、せっかくの山も荒れてしまう。
なのに、実際はその2割しか利用できてないようです。
日本は、資源がないため、ほとんどのものは輸入に頼っています。
しかし、お米や林業に関してあ、他国に頼らなくても自国でなんとかできるわけですから、
是非、有効に使っていきたいものです。
もうひとつは、
木を伐採すると、地球温暖化になるから、気を使わない方が地球にやさしいのでは?
という疑問があると思います。
しかし、木はある程度成長すると、二酸化炭素の吸収が少なくなります。二酸化炭素を十分に吸った木は住宅などに活かし、また植林して、若い木を育てれば、二酸化炭素の吸収率をより高めることにつながります。
つまり、木材である間は、二酸化炭素を蓄積したままだし、木を育て活かすというサイクルを繰り返せば、資源として枯渇することはないわけです。
ちなみに、一件の木での家で、気が二酸化炭素を固定する量は、なんと900㎡(272坪)の森に相当するそうです。
これが、「木の家を建てることは、都市に森をつくること」と言われる所以なのです。
木の家を建てて、地球と林業を元気にしていきたいですね

~ロハスな人々に共感する家づくり~
ブログランキングに参加しています。
1クリックよろしくお願いします!!
「機械化によって、効率を上げないと利益が出にくい」のが日本の林業の実情だそうです。
一般的に、利益が出にくければ、森にかける手間が減り、せっかくの山も荒れてしまう。
なのに、実際はその2割しか利用できてないようです。
日本は、資源がないため、ほとんどのものは輸入に頼っています。
しかし、お米や林業に関してあ、他国に頼らなくても自国でなんとかできるわけですから、
是非、有効に使っていきたいものです。
もうひとつは、
木を伐採すると、地球温暖化になるから、気を使わない方が地球にやさしいのでは?
という疑問があると思います。
しかし、木はある程度成長すると、二酸化炭素の吸収が少なくなります。二酸化炭素を十分に吸った木は住宅などに活かし、また植林して、若い木を育てれば、二酸化炭素の吸収率をより高めることにつながります。
つまり、木材である間は、二酸化炭素を蓄積したままだし、木を育て活かすというサイクルを繰り返せば、資源として枯渇することはないわけです。
ちなみに、一件の木での家で、気が二酸化炭素を固定する量は、なんと900㎡(272坪)の森に相当するそうです。
これが、「木の家を建てることは、都市に森をつくること」と言われる所以なのです。
木の家を建てて、地球と林業を元気にしていきたいですね
【牧野】

~ロハスな人々に共感する家づくり~
ブログランキングに参加しています。
1クリックよろしくお願いします!!