職人
- 2008/08/01
- 14:01
昨日、当社の近日オープンするショップの販売物を見に行きました。
新聞にも掲載されたような有名な方で、その方の工房を訪ねました。
1本の木から作り出す工芸品はまさに1点ものという感じで、好きな人が見ればいつまで眺めてても飽きが来なくて、また使い込めば違った味が出るでしょうというものでした。
その方が言われていたのは、「同じヒノキ、スギでも、たとえばお皿を作ったときでも、おもいろう模様がでる材を使わないといけない」
そうで、私には理解しづらいところもありましたが、そのかたの職人魂と言いましょうか、プロのプライドみたいなものをヒシヒシと感じました。
その店に展示していたのは、お皿や茶筒、花瓶に壺など、いろいろと高価なものもありましたが、
木のコースターやお猪口、箸置き等、小物も数多く展示していました。
いろいろ話をきいていますと、その方の技やこだわり、苦労など、私たち建築屋と共感できる点がたくさんあることに気付きました。
やはり最後に行き着くところはそこなんでしょうね。
~ロハスな人々に共感する家づくり~
松山市で家を建てるなら、ぜひ愛信建設にご相談ください!

ブログランキングとgremzに参加しています。
1クリックよろしくお願いします!!
新聞にも掲載されたような有名な方で、その方の工房を訪ねました。
1本の木から作り出す工芸品はまさに1点ものという感じで、好きな人が見ればいつまで眺めてても飽きが来なくて、また使い込めば違った味が出るでしょうというものでした。
その方が言われていたのは、「同じヒノキ、スギでも、たとえばお皿を作ったときでも、おもいろう模様がでる材を使わないといけない」
そうで、私には理解しづらいところもありましたが、そのかたの職人魂と言いましょうか、プロのプライドみたいなものをヒシヒシと感じました。
その店に展示していたのは、お皿や茶筒、花瓶に壺など、いろいろと高価なものもありましたが、
木のコースターやお猪口、箸置き等、小物も数多く展示していました。
いろいろ話をきいていますと、その方の技やこだわり、苦労など、私たち建築屋と共感できる点がたくさんあることに気付きました。
やはり最後に行き着くところはそこなんでしょうね。
【牧野】
~ロハスな人々に共感する家づくり~
松山市で家を建てるなら、ぜひ愛信建設にご相談ください!

ブログランキングとgremzに参加しています。
1クリックよろしくお願いします!!