お宅に潜む危険地帯3
- 2014/10/20
- 21:24
こんにちは、事務の松田です。
今回もお宅に潜む危険地帯3として高齢者に危険な場所&安全対策について・・・
【 玄関 外側 】
雨天時に滑らないようにポーチを設置、夜間利用に備え足元灯をつける。
【 玄関 内側 】
靴の脱着するとき安定するよう、壁の縦手摺を設置、またはベンチを置く。
【 廊下 】
床材は膝への負担を考えて弾力性のある滑りにくいものを。
手摺設置に加え、寝室からトイレ、段差のある場所に人感センサーを備えた足元灯を設置すると安心。
【 階段 】
寝室が2階にあると、階段をトイレと誤認して転落する恐れがあるので注意。
踏み板の先端には踏み板と違う色のノンスリップを取り付ける。
【 トイレ 】
高齢者には寝室はなるべく近い場所にする。
和式トイレは様式に改造。
手摺を付けたり温度差解消も重要。
【 洗面・脱衣所 】
冬場の温度差解消のため暖房設備を用意。
水洗金具はシングルレバー混合栓がよいでしょう。
【 浴室 】
またぎ高さは350~450㎜、浴槽の深さは500~550㎜が使いやすい。
浴槽内の材質は滑りにくいものを使う。
手すりも。
【 和室 】
就寝には、上げ下げや立ち座りに体力を要する布団よりベットが適している。
火災報知機、緊急通報装置も導入したい。
【 キッチン 】
できれば熱源はIHなど安全なものに。
作業しやすいように照明は明るくする、調理台の高さを変える、収納の位置を低くするなどの工夫をする。
など、色々ありますが、できる範囲からでも危険地帯の改造をしてみては如何でしょうか?
高齢者の方に住みよい我が家にしてください。
少しでもお手伝い出来ることがありましたら、ご連絡してください。
松田でした。
~自然に学ぶ家づくり~
松山市で家を建てるなら、ぜひ愛信建設にご相談ください!


ブログランキングとgremzに参加しています。
1クリックよろしくお願いします!!
今回もお宅に潜む危険地帯3として高齢者に危険な場所&安全対策について・・・
【 玄関 外側 】
雨天時に滑らないようにポーチを設置、夜間利用に備え足元灯をつける。
【 玄関 内側 】
靴の脱着するとき安定するよう、壁の縦手摺を設置、またはベンチを置く。
【 廊下 】
床材は膝への負担を考えて弾力性のある滑りにくいものを。
手摺設置に加え、寝室からトイレ、段差のある場所に人感センサーを備えた足元灯を設置すると安心。
【 階段 】
寝室が2階にあると、階段をトイレと誤認して転落する恐れがあるので注意。
踏み板の先端には踏み板と違う色のノンスリップを取り付ける。
【 トイレ 】
高齢者には寝室はなるべく近い場所にする。
和式トイレは様式に改造。
手摺を付けたり温度差解消も重要。
【 洗面・脱衣所 】
冬場の温度差解消のため暖房設備を用意。
水洗金具はシングルレバー混合栓がよいでしょう。
【 浴室 】
またぎ高さは350~450㎜、浴槽の深さは500~550㎜が使いやすい。
浴槽内の材質は滑りにくいものを使う。
手すりも。
【 和室 】
就寝には、上げ下げや立ち座りに体力を要する布団よりベットが適している。
火災報知機、緊急通報装置も導入したい。
【 キッチン 】
できれば熱源はIHなど安全なものに。
作業しやすいように照明は明るくする、調理台の高さを変える、収納の位置を低くするなどの工夫をする。
など、色々ありますが、できる範囲からでも危険地帯の改造をしてみては如何でしょうか?
高齢者の方に住みよい我が家にしてください。
少しでもお手伝い出来ることがありましたら、ご連絡してください。
松田でした。
~自然に学ぶ家づくり~
松山市で家を建てるなら、ぜひ愛信建設にご相談ください!


ブログランキングとgremzに参加しています。
1クリックよろしくお願いします!!