ペットと暮らす
- 2007/08/04
- 14:34
私の家は、ネコを一匹飼っています。
長男が3年前に学校の帰りに拾って帰ったのを、かわいそうだからということで飼っているのですが、
当時まだ子猫だったので、オスかメスかわからず、メスだろうということで、
名前を「プリン」とつけました。(長男が命名)
ところが、成長するとオスだと判明い、多少あわてたものの、もういいだろうということで、
今もその名前で呼んでいます。
(この話をうちのスタッフにすると「バ家族」と言われてなじられました。)
雑種なのですが、毛が長いのと、今の季節はよく毛が抜けるので、スーツやじゅうたんは
毛まみれになります。また、田舎に帰るときに車に乗せると、車の中が毛で大変なことになります。
(この話をスタッフにすると、「ネコ車」といわれ、またしばらくなじられます。)
今日は、そんなペットと共生するためにはこんな住宅にすればいいんじゃないか。
というちょっとマジメな話をします。題して、
『これが、ペット共生住宅だ!! 牧野案』
って感じでどうでしょうか。(まぁ、当たり前の話にはなってしまうんでしょうが・・・)
①床は耐傷乱尺(フローリング)にする。
②扉はペット通り用の小扉のついたものにする。
③壁もできれば腰板を張る(傷防止のため)
④ペットのトイレ、寝室(?)廻りは、最近出回っている、消臭効果のある壁材を使う。
(我が家のトイレ廻りにはっていますが、結構いいですよ)
⑤ちょっとしたスペースでもいいから、外に出られるよう、ウッドデッキをつくる。
⑥よく吠えるワン君と共生を考えるなら、遮音性能に優れた壁材をつかう。
(石膏ボードの2重張りも良いみたいです。)
そして、究極は、ペット用の家を建てる ということでしょう。
ペットは家族です。建築を考える際、自分の子供だと思ってプランを立てれば、
おのずと仕様が決まってくるものではないでしょうか\(^o^)/
長男が3年前に学校の帰りに拾って帰ったのを、かわいそうだからということで飼っているのですが、
当時まだ子猫だったので、オスかメスかわからず、メスだろうということで、
名前を「プリン」とつけました。(長男が命名)
ところが、成長するとオスだと判明い、多少あわてたものの、もういいだろうということで、
今もその名前で呼んでいます。
(この話をうちのスタッフにすると「バ家族」と言われてなじられました。)
雑種なのですが、毛が長いのと、今の季節はよく毛が抜けるので、スーツやじゅうたんは
毛まみれになります。また、田舎に帰るときに車に乗せると、車の中が毛で大変なことになります。
(この話をスタッフにすると、「ネコ車」といわれ、またしばらくなじられます。)
今日は、そんなペットと共生するためにはこんな住宅にすればいいんじゃないか。
というちょっとマジメな話をします。題して、
って感じでどうでしょうか。(まぁ、当たり前の話にはなってしまうんでしょうが・・・)
①床は耐傷乱尺(フローリング)にする。
②扉はペット通り用の小扉のついたものにする。
③壁もできれば腰板を張る(傷防止のため)
④ペットのトイレ、寝室(?)廻りは、最近出回っている、消臭効果のある壁材を使う。
(我が家のトイレ廻りにはっていますが、結構いいですよ)
⑤ちょっとしたスペースでもいいから、外に出られるよう、ウッドデッキをつくる。
⑥よく吠えるワン君と共生を考えるなら、遮音性能に優れた壁材をつかう。
(石膏ボードの2重張りも良いみたいです。)
そして、究極は、ペット用の家を建てる ということでしょう。
ペットは家族です。建築を考える際、自分の子供だと思ってプランを立てれば、
おのずと仕様が決まってくるものではないでしょうか\(^o^)/
【牧野】