地デジの次は 『カホウ』 です。
- 2008/01/30
- 15:59
2011年の地デジ完全移行に向けて、チューナーを新調したり、液晶テレビに買い替えたりと、
着々と準備が進んでいるご家庭、多いのではないでしょうか。
テレビでも、かなりCMしていますし、映像もすごく綺麗ようです。
私の家ではまだ導入されていませんが。。。
そんな、地デジブーム(?)に隠れて、実は家にとって大切なものの設置義務の適用時期も迫っています。
それが、『火災警報器(火災報知機)』略して『カホウ』です。
平成16年に公布された消防法改正で、住宅にはある一定の場所に火災警報器を設置することが義務付けられました。
ですから、最近の新築では必ず火火災警報器があると思います。天井や壁などに付けます。

↑これが火災警報器です。
では、既存住宅はどうなっているのでしょうか。
私たちの住む愛媛県では、平成23年6月1日が適用時期となっています。
ちょうど地デジと同時くらいですね!!
原則としては、
寝室となる部屋、最上階階段付近 に設置します。
義務ではありませんが、台所には熱式のカホウを取り付けることをオススメします。
電気工事とかしなきゃいけないんじゃないかと思われるかもしれませんが、
電池式もありますので、簡単に取り付けることができます。
電池もおよそ10年持ちますので、安心です。
「あら、うちにはカホウ付いてないわ。」 とか
「うーん、手配や設置など、なんだかよく分からないわ。」
という方はどうぞお気軽に愛信建設までお問い合わせください。
大切な家族を火事から守るのは、この小さなカホウ かもしれません。お忘れなく!!

~ロハスな人々に共感する家づくり~
ブログランキングに参加しています。
1クリックよろしくお願いします!!
着々と準備が進んでいるご家庭、多いのではないでしょうか。
テレビでも、かなりCMしていますし、映像もすごく綺麗ようです。
私の家ではまだ導入されていませんが。。。
そんな、地デジブーム(?)に隠れて、実は家にとって大切なものの設置義務の適用時期も迫っています。
それが、『火災警報器(火災報知機)』略して『カホウ』です。
平成16年に公布された消防法改正で、住宅にはある一定の場所に火災警報器を設置することが義務付けられました。
ですから、最近の新築では必ず火火災警報器があると思います。天井や壁などに付けます。

↑これが火災警報器です。
では、既存住宅はどうなっているのでしょうか。
私たちの住む愛媛県では、平成23年6月1日が適用時期となっています。
ちょうど地デジと同時くらいですね!!
原則としては、
寝室となる部屋、最上階階段付近 に設置します。
義務ではありませんが、台所には熱式のカホウを取り付けることをオススメします。
電気工事とかしなきゃいけないんじゃないかと思われるかもしれませんが、
電池式もありますので、簡単に取り付けることができます。
電池もおよそ10年持ちますので、安心です。
「あら、うちにはカホウ付いてないわ。」 とか
「うーん、手配や設置など、なんだかよく分からないわ。」
という方はどうぞお気軽に愛信建設までお問い合わせください。
大切な家族を火事から守るのは、この小さなカホウ かもしれません。お忘れなく!!
【横川】

~ロハスな人々に共感する家づくり~
ブログランキングに参加しています。
1クリックよろしくお願いします!!